年末年始の診察について

2013年12月25日

年末年始の診察時間を下記のとおり変更させて頂きます。

12月30日(月) 9:00〜12:30
12月31日(火) 9:00〜12:30
 1月 1日(水) 9:00〜12:30
 1月 2日(木)    休診日
 1月 3日(金) 9:00〜12:30

ただし、緊急はこの限りではありません。
緊急時はご連絡下さい。可能な限り対応いたします。
が、日時によっては対応が難しい場合もありますので、その時はご容赦下さい。

名古屋みらい動物病院
愛知県名古屋市天白区西入町155
052−838−9009

自動販売機の入れ替え

2013年12月19日

内覧会の日から待合室の一角にたたずんでいた自動販売機。

今年の大ヒット商品、セブンカフェほどのクオリティを発揮することはできず、このたび撤去することになりました。
やはりホットのカップ飲料ということもあって、利用される方が少なかったです。
IMG_0745 IMG_0746

そして、すぐ外に新しい自動販売機を設置することにしました。
IMG_0747
こういった自動販売機は機械自体は業者さんからのレンタルで、病院としては電気代を負担することになります。
1本110円・140円で販売ですが、1本販売されると電気代を差し引いて、10円ほどが病院の利益になります。
自動販売機で生じた利益の全ては、動物保護の活動に寄付させて頂きます。
診察の合間など、是非ご利用下さい。

実は、、、

寄付なんてお金持ちの偽善だ!税金対策だ! なんて以前は思っていました。(物事を斜めから見るのが得意技です)
ところが、自分で病院を作ってみると、何か社会に貢献したい、という気持ちが芽生えてくるものです。
まだまだ社会に貢献できることは僅かですが、将来でっかくなって色々役に立ちたいですね〜。

飼育前相談

2013年12月10日

犬を飼う。それはその家族の人生を大きく左右する一大イベントです。

犬を飼い始めたものの、思っていた犬像と違う!! w( ̄Д ̄ w という話は珍しくなく、飼い主さんからよく聞くお話の1つです。「飼ってみたら想像以上にかわいい!」ということもよくありますが、「飼いきれない・・・」という深刻な悩みもあります。

今日は、これからまさに犬を飼おう!と考えている方が来院されまして、色々なお話をさせて頂きました。疑問・心配を解決してから犬を迎えようという姿勢は素晴らしいと思います。

犬のしつけに力を入れる病院として、犬を飼う前から未来の飼い主さんにアドバイスができることは嬉しい事です。

犬を飼う前に動物病院に相談する。もっと当たり前のことになってもいいでしょうが、獣医師にアドバイスをするための知識があるのかが問題でしょう。

というわけで名古屋みらい動物病院にぜひ御相談を!

 

2013年11月のまとめ

2013年12月01日

11月が終了しました。

11月中旬から毎日手術の連続で、過去最高の手術件数でした。

11月は関東で診察していた患者さんから3件も悲しいお知らせが届きました。

2012年の6月30日に関東で最後の診察をして、9月3日に名古屋みらい動物病院を開院して以降、関東から何人もの方の相談・悩み・悲しい知らせを聞いてきました。

皆さん、必ず「電話だけでご迷惑をおかけしてすみません」とおっしゃいます。
でもそんな事は無いんです。

環軸椎不安定症も、リウマチも、直腸の腫瘍も、末期の僧帽弁閉鎖不全症の治療も、皆さんのおかげで知識を深める事ができましたし、同じ病気の子が来たらもっと早く、もっとうまく治療してみせます。
獣医師としての自分を作ってくれた皆さんに感謝しています。

どうか安らかに。

そして名古屋にお越しの際は是非遊びに来て下さいね。お待ちしております。

11月23日の診察に関してお知らせ

2013年11月21日

今週、23日土曜日は祝日(勤労感謝の日)ですので診察時間は9:00〜13:00午前の部のみですのでお気をつけ下さい。

午後休みだ〜〜〜、といきたいところですが、診察が終わり次第大きな手術をします。
全耳道切除および鼓室胞切開という手術で、耳の穴(耳道)を鼓膜や頭蓋骨の一部ごと取ってしまう手術です。

なんでそんな手術が必要になるかといいますと、耳道に腫瘍ができてしまったり、外耳炎がヒドすぎて耳が塞がってしまったりという場合が多いです。
ただし、非常に残念な事に、今回は飼い主さんがちゃんと外耳炎で通院していたにも関わらず、適切な治療がなされていなかったが為に両方の耳を取らなくてはならなくなったというわんちゃんです。
本来なら手術は必要なかったであろうことを考えるとやるせない気持ちになります。最初にうちを受診してくれていれば・・・と思うものの、3年前から治療していたという事で、まだうちが開院するずっと前。。。悔やんでもしょうがない!

こういう仕事をしていると、自分や家族の病院選びも大切だな思います。動物病院もまた然り。

私は名医ではないですが、良医でありたいと思います。
当院に辿り着いた方に、「巡り会えた」と言ってもらえるよう頑張ります。

橈骨尺骨骨折整復手術(猫)

2013年11月08日

昨日7日は休診日返上で手術を行いました。

5階から転落した猫さんです。

右前足の前腕(肘と手首の間)は2本の骨、橈骨と尺骨で構成されています。
昨日はこの右腕の2本の骨の骨折を手術しました。
20131108-02 20131108-01
粉砕骨折しています。
「粉砕」骨折とは、骨が3つ以上に割れてしまった骨折をいいます。複雑骨折が紛らわしい言葉ですが、「複雑」骨折とは周囲の筋肉や皮膚を損傷して骨が外側に出てしまった骨折をさしますので、骨がグチャッと割れてしまったら粉砕骨折なのです。
こうなってしまっては、ギプス固定では治せません。

20131108-0320131108-04
手術後の写真です。橈骨に頑丈なプレート、尺骨にステンレスピンを打ち込んで整復しました。

一口にプレートといっても、幅と厚さは何mmか、長さは何㎝か、スクリュー(ネジ)を打ち込む穴は何個か、穴の配置は? などなど、骨折の状態に合わせて、動物の体格・体重を支えられるだけのものを選択しなければいけません。
最近では固定力が非常に強力なロッキングプレート(LCP)というプレートもよく用いられるようになりましたが、より高額な点がネックになるかもしれません。(ちなみに普通のプレート、スクリューなどでもいいお値段です。)

骨折の治療は手術だけで終わりではなく、手術後4〜6週間は安静にして、新しい骨がしっかりと出てくるのを待たなければなりません。

というわけで、皆さんも無事くっついてくれるよう、念を送っておいて下さい。

くっつけ〜〜〜。

新しい電気メス導入

2013年10月27日

来ました! やっと来ました。
オサダの電気メスです! これで出血の少ない手術が実現でき、手術時間の短縮にもなります。
電気メス
電気メス
電気メスとは、簡単に言いますと、この金属の先端から高周波電流を流し、手術部位に触れることで瞬間的に細胞のタンパク質が熱変化して、出血させずに切り開くことができます。また、出血している場所にタッチすることで止血をすることもできます。
つまり、瞬間・局所的にヤケドさせることで出血させないように手術ができるということです。

IMG_0676
手術室にだいぶ道具が増えてきました。
でも、上を目指してまだまだ増やし続けないといかんです。
次は内視鏡か、ガス滅菌器か、はたまた眼圧計か、、、 あ〜キリがないですね。

少し長めのつぶやき

2013年10月22日

今日は久しぶりに入院&ホテルの動物もいない!

ということで優雅な夜を過ごしています。とはいっても、今週金曜日に控えた重症手術の勉強とイメージングで落ち着かないですが。
終わるまで(成し遂げるまで)は落ちつかんです。テニスをやっていた時の試合の前日もそんな感じでした。

ところで明日千葉から診察を受けに来てくれる子がいます。
台風の影響、大丈夫なのか心配・・・ 何も2つ来なくても・・・

2年前に車で名古屋から千葉に帰る時のことを思い出します。

大雨で東名高速が通行止めになり、回避ルートの中央道で山梨県まで辿り着いたところで中央道も通行止めに。一般道に下りて山梨の山道を走っていたら一般道も通行止めに。そこからまだ通行止めになっていなかった道で富士山のわきの樹海を抜ける道を抜け、静岡に南下。東名高速に乗り直して首都高突入。案の定、大渋滞にはまる。ええ、首都高は常に渋滞してますから。
辿り着くのに12時間以上かかりました(*´-ω-`)・・・

こんな不吉なことを書いときながら・・・
L&Tさん気をつけて来て下さいね! 無理しないで下さいね!

行動クリニック&パピー・ジュニアクラス

2013年10月14日

12日土曜日は、行動クリニック2件、パピークラス7家族8匹、ジュニアクラス2家族、見学者1名、と、しつけイベント開始以来でもっとも多くの方にご参加頂きました。

行動クリニックは簡単に言うと「犬のしつけ相談」です。今回は、散歩で人に飛びかかってしまうこと、甘噛みが激しいこと、が相談の内容でした。どんな内容でも気軽に相談して頂けます。

パピークラス。待合室にいっぱいの参加者のみなさま。
pappy20131012

わんこ達も色々な刺激を受け入れて、知らない人や知らない犬、知らない場所(病院)にどんどん適応していきます。ちなみに写真のダックスさんはもう参加のベテランさんで、初参加の子にコミュニケーションのお手本を教えてあげています。さらに強力な愛くるしさで見る人をメロメロにさせていました。
pappy20131012-01

ジュニアクラス。パピークラスの卒業生が参加できる生後半年から1歳の子たちのクラスです。
今回は病院の駐車場を使ってお散歩の仕方の練習を行いました。人に交通ルールがあるように、お散歩も秩序を持って、かつ愛犬とコミュニケーションをとりながらスマートにできるようになります。
junior20131012-01

土曜日のパピークラスは参加希望多数のため、今回は定員いっぱいになりました。

世の中では保育所に入所できない「待機児童」が社会問題になっております。
ちなみに名古屋市は全国で待機児童数がもっとも多いことで有名です!(うちの3人の子供は無事入所できましたが)

名古屋みらい動物病院パピークラスも「待機児童問題」が発生しないように、対策を練っていきたいと思います!

2014年カレンダー

2013年10月07日

ただいまワクチンを接種された犬と猫の飼い主さんに来年2014年のカレンダーをプレゼントしています。
ただし、猫のイラストのカレンダーです。。。
先着順でお渡ししていきますので、無くなり次第終了です。
2014年カレンダー