オンラインコンテンツ登場!

2014年03月24日

本日、待合室に新しいモニターを1つ追加し、オンラインコンテンツの放送を開始しました。
ここで言うオンラインコンテンツとは、インターネットを使った動物病院向け情報配信サービスです。1つのテーマが数分にまとめられた役に立つ動物の情報が次々と放送されます。定期的に内容は更新されて、来院のたびに有用な情報をご覧頂くことができます。
20140324_1 20140324_3 20140324_2

これで春の予防シーズンの待合室での待ち時間を少しでも有用に過ごして頂ければと思います。

「情報コーナー」OPEN!

2014年03月11日

当院玄関を入ってすぐ右に情報コーナーをオープンしました!
いや、正確に言いますと前からあったんですが、影が薄くて皆さんにあまり見てもらえていなかったので、ちょっと自己主張してみました。
看護師さんが作るとかわいく出来上がりますね。無骨な院長が作るとこうはいきません。
フードのことや、猫の育て方ポイントなど、スタッフが分かりやすくまとめた冊子を、なんと!無料で配布しております。
ご自由にお持ち帰り下さい。
DSC00330 DSC00331

 

3月に入ってから寒暖の波が激しいですね。昨日は名古屋でも雪が降っていました。
皆さんお変わりなくおすごしですか?

この気候変動のせいで私は風邪をひきました。
そして、やはり激しい寒暖の影響(?)のせいか、なんと!
超音波(エコー)の機械が壊れました。。。

いやっ、まだうちに来て1年も経ってないんですけどね。。。

起動しようとするとウルトラマンのカラータイマーのようにピコンピコン鳴りだします。
地球上でウルトラ戦士のエネルギーが3分で尽きるように、うちのエコー君は短い生涯でした。
でも中古なので、よく考えたら6年間頑張っていたことになります。お疲れさまでした。

ということで、きっと近日中に新しいエコーが届くだろうと思います。今度はいよいよ新規購入です!(到着日は未定です)
それまでは超音波検査が実施できませんが、五感診断とレントゲンを駆使しながら診断に導きますのでご安心下さい。

ウェブサイト更新!

2014年02月23日

ついにパソコンウェブサイトを更新しました! 全てが院長の手作りのサイトです!
この2ヶ月近くに及ぶ作業で視力がだいぶおとろえた気がします(^^;
[browser-shot width=”600″ url=”https://www.nagoyamirai.jp/index.html”]

新しいHTML5&CSS3に準拠した形でコーディングしましたので、Windows XP以前のパソコンをお使いの方はうまく表示されないかもしれません。
XP(IE8)以前でもうまく表示されたという方がいましたら是非教えて下さい。

素人の限界まで頑張ったと思います。疲れたのでしばらくはWEBサイト作成からは離れたいところですが、少しずつ改良・改善は加えていきたいと思います。

お手数ですが、表示に不具合などがありましたらお知らせ下さい。

雪の日のパピークラス

2014年02月08日

今日の名古屋は朝から雪で、昼前からみぞれ〜雨に変わりましたが、終日寒い一日でした。
学生時代は盛岡に住んでいましたので、名古屋の雪は大したことないとは感じますが、普段滅多に降ることがない雪ですので、生活への影響は北国に比べると非常に大きなものとなりますね。

パピークラスも4件の申込がありましたが、うち2件がキャンセルとなり、少人数での開催となりました。
足下の悪い中、来院して頂きありがとうございました。

ドッグトレーナー
まずはオリエンテーション。犬の成長の段階(ステージ)の解説です。犬にも人間と同じように成長の過程があります。

子犬1
パピークラス初参加のニコちゃん。最初は回りの様子をうかがいながら積極的に院内を散策していました。
色々な性格の子犬がいますが、中には警戒して一歩も歩けない子もいます。ただ、そんなわんちゃんでも回を重ねるうちに必ず緊張がほぐれてきます。

子犬2
パピーパーティーから参加のくぅちゃんと。

子犬3
一見乱暴な遊びに見えますが、犬同士のコミュニケーションの仕方をどんどん勉強していきます。もちろん、どちらかがいじめっ子になったりしないように、トレーナーさんが上手にコントロールしてくれます。

成犬になってからでは絶対に得ることのできない貴重な経験をパピークラスでは子犬たちに与えることができます。愛犬がみるみる成長する姿に、みなさんビックリします。

<余談>
今日の写真はいつもよりキレイだと思いませんか?
実はソニーのRX100Ⅱという新しいデジカメを買いました。上の写真は撮った写真の一部をかなり拡大したものですが、クオリティーの高さに驚かされました。

つい先日、日本を代表する企業のソニーがついにパソコン事業から撤退するというニュースがありました。パソコン事業に参入後、瞬く間にノートパソコンのトップに登り詰めた「VAIO」がソニーの手を離れると考えると残念ですし、時代の流れの厳しさを感じます。
今は低迷するソニーですが、このデジカメのように感動を与える力を持った製品を生み出し続ければ、きっとまた新しい分野で世界を席巻してくれるのではないかと期待しています。

僕も時代に食らいついて、時代遅れの獣医さんにならないように頑張ろうと思った次第でありました。

自動販売機の工夫

2014年01月24日

先日、自動販売機のことは書きましたが、病院の敷地にドンッと自動販売機が置いてあるのは何とも野暮な感じがしまして、ちょいと工夫をしてみました。

【 Before 】
自動販売機(斜め)自動販売機

 

【 After 】
自動販売機の広告(斜め)自動販売機の広告(正面)

院内から見た自動販売機ついでに院内からも分かるように「Drinkマーク」

白い塊が壁面と同じ配色になったため、野暮ったさが減りました。
さらに広告スペースにもなります。
さらにさらに通りすがりでガラス張りの病院正面に貼ってある診察時間を覗きにくい方も、ここなら側面側なので近づいて時間をチェックし易いと思います。

最近の小型省エネの薄型自販機とは違い、やや旧式の大きい自販機ですが、その大きさを逆手にとってなかなか素敵な仕上がりではないかと思います。
病院来た時にチェックしてみて下さい! 夜だと見えないですが。。。(;A´▽`

ウェブサイト作り

2014年01月17日

こんにちは。寒い日が続いております。
歳をとってから冷え性になってしまい、冷たい手をこすりながら診察する今日この頃。
ただ、1月も中旬になり、また診察・手術ラッシュが来て、少し寒さを忘れることができています。

さて、動物病院のブログらしく、かわいい犬の写真や病気のことなど書くのもいいのでしょうが、それだとありふれたブログになってしまいますので、動物病院の獣医さんなのに、ウェブサイト作りに関して書いてみましょう。

ちなみに僕はもちろんウェブサイト作りに関しては素人で、一年前にウェブサイト作成ソフトで今のサイトを作ってみたのが初めてです。
ただ、あまり美しくなく、またYahooなどの検索順位も下がってしまったため、一念発起して一から作り直すことにしました。

勉強のかいあり、HTMLとCSSというウェブサイト作りに必要なプログラミング知識はだいぶつきました。
が、所詮素人に毛が生えた程度のレベル。日曜大工(DIY)のお父さんが自分で家を建てようって話ですから大変です。

既に家を建てるための土地(サーバー)は既にあります。ただ新しい家を建てるには設計図が必要です。さらにおしゃれな家にしようと思ったらデザイナーさんにお願いしないといけません。間取りも考えないといけないですね。使い勝手が良く導線が整ったレイアウトを考えないといけません。設計図やデザインが決まっても、次にそれを実際に調達しないといけません。オーダーメイドのオシャレな家具や壁紙だと、それなりに時間とコストをかけなくてはなりません。
それらを建築屋・内装工事屋・配線業者・家具屋さんetc.、、、にお願いして、現場監督の指揮の下、完成に向かいます。

実はウェブサイト作りも同じです。これを今自分一人でやろうってもんですから、睡眠時間を削るしかありません。
現在25%くらいできたところです。が、夜の手術が入ったり、常に入院の子たちがいたりでなかなか進めないのが現状です。

うちに来たウェブサイトの営業さんの提案プランだと、5年間でちょっといい新車1台分のマネーがかかるそうです。僕としてはそんな金額を飼い主さんに払わせるわけにはいかんので、なんとか自前で頑張ります。なんとかなるさ〜

何屋さんを目指しているのか分からなくなりますが、ええ、僕は獣医さんなので、獣医もできるウェブデザイナー、、、ではなくて、ウェブサイト作りが趣味の獣医さんを目指してみます。

あけましておめでとうございます

2014年01月02日

旧年中はお世話になりました。
あっという間の一年でしたが、犬のしつけ教室をスタートしたりと有意義な一年でありました。
今年もよろしくお願いします。

以前にも書きましたが、当院のWEBサイトは院長自身で一から制作・管理しております。
昨年10月にGoogleの検索システムが変更されたせいで、すっかりと検索順位が下がってしまいました。
他の病院さんは業者さんがサイトを作っていますので影響ないでしょうが、素人が作るうちみたいなサイトは影響が絶大です。

ということで、今年最初の目標、

『WEBサイトを一から作り直す。かっこよく』

獣医さんがどこを目指しているのかよく分からないですが、くじけずに頑張ります。

それでは改めて、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m