犬の「社会化」について考える

2015年06月10日

6月に入り、犬の狂犬病予防注射やフィラリア予防で混み合った院内も、平和な日々に戻りました。個人的には、気合(魂)が抜けていってしまうので忙しい方がいいんですけどね(^^;

今回はパピークラスに関連して、犬の「社会化」について知っていただきたいと思います。

「小学校の頃の得意科目でした!」

それは社会科!! ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;’

 

・・・冗談はさておき、ここ最近はパピークラス(子犬のしつけ教室)の参加の希望の方が多く、また皆さん熱心にご家族で参加される方が多かったので、会場である待合室もやや手狭な感じになっていましたが、みなさん無事卒業され、だいぶゆったりとした教室に戻ってきました。

昨日9日は、新規で2家族、継続3回目で1家族のご参加でした。
新規の方は、なんと! 岐阜県からご参加で、パピークラス史上もっとも遠方からの参加の記録を更新しました!
(ちなみに、今までは三重県からご参加の方。診察でもっとも遠方から来られる方は千葉県から。)
みなさんのペットにかける想いに頭が下がります。ご期待に応えられるよう努力・改善を重ねます。
pappy1 150609
初参加のキャバリアの男の子、ウェルシュコーギーの女の子。緊張した様子は見せながらもお互いに距離を図りながら遊びに誘っています。
飼い主さんの役割として、遊びが無秩序にならないようにケンカにならないように、適切なタイミングで飼い犬に介入します。子犬期(社会化期)にしかできない犬同士の勉強。そしてなによりも飼い主さんの勉強が必要です。

pappy2 150609
3回目のトイプードルさん(女の子)は、駆け回る2人と距離を常に保ち、なかなか一緒に遊ぶことができません。椅子の下に隠れたり、人の影に隠れたりしています。
単純に怖がりだからというだけではなく、距離感が近すぎる相手(特に子犬)に対する対処の仕方が分からないことも大きいでしょう。
もしこの子がパピークラスに参加することなく成犬になった場合はどうなるでしょうか?
犬の集まる場所(動物病院・公園)に行くたびに激しいストレスを感じることになります。

パピークラスに参加すると、飼い犬すべてが他の犬を好きになるわけではありません。でも、人間社会そして犬社会で生きていくための基礎を作ることができます。すなわち社会化ですね。
そのチャンスを愛犬に提供できるのは飼い主さんしかいないのです。

人も一緒ですね。人好きでなくても、人付き合いが上手になると、仕事もプレイベートも充実するでしょうね。

子犬を飼い始めた方も、これから子犬を飼おうか検討している方も、そして犬を飼っていない方も。人と同様、犬にも社会化が必要かつ重要であることを知って下さい。

「脱走した犬が人を咬んだ」などのニュースも最近よく耳にします。社会化という概念を知っていればそういったニュースもまた違った視点で考えることができるのではないでしょうか。
訓練やしつけ以前に、その犬が、「社会化」されていたかどうかも重要なことと言えます。

FUJIドライケム7000V導入!

2015年05月18日

フジドライケム7000V FUJIドライケム7000V
この度、血液化学検査器械、ドライケム7000Vを導入しました!
フジフィルムドライケム7000V

<新しく出来るようになったこと>

・犬のCRP(C反応性タンパク)が測定できる!
炎症マーカーであるCRPを測定することで、今調子が悪い原因として「炎症」が関与しているかどうかの予測ができます。
例)似た症状を示す2つの病気の鑑別。椎間板ヘルニアではCRPが上がらない、椎間板脊椎炎ではCRPが上がる。など

・NaKCl(電解質)測定がその場で結果が出る!
体の基本的成分であるミネラルバランスをリアルタイムに知ることで、入院管理の点滴治療などをより厳密に行うことができます。

・犬リパーゼ活性の測定が可能に!
今までの器械ではヒトリパーゼの測定だったため信頼性が低かったのですが、犬リパーゼを測定できることで診断の難しい「膵炎」の判断がしやすくなります。

・血液検査が5件まで同時セットできる!(今まではもちろん1件ずつ)
今まで、1つの血液検査が終わるまで次の血液検査は待っていなければいけませんでしたが、次々にセットができます。でも獣医さんは僕一人で、分身して採血をできるわけでもないので現状ではあまり必要ないかも(笑) 獣医さんが増えたら非常に役に立ちます!

<導入して気になった点>

・音がうるさい!
多機能かつ高性能なドライケムくん。器械を冷やすためか常に冷却ファンがフル回転しているのがタマに傷。いつも一生懸命、ということでご愛嬌だと思っておきます。

優秀な器械をフル活用して、引き続きビシバシと診断を進めていきたいと思います。

さて、1年でもっとも動物病院が混雑する犬の予防シーズンも終盤戦に入ってきました。当院では混雑が一段落して、やっと一息つける感じになってきました。
まだ来院してない方はお早めにご来院ください。

必要なの? 猫のフィラリア予防

2015年05月08日

こんにちは。だいぶ気温も高くなり、飛び回る蚊を見かけるようになりました。
今回は予告通り、猫のフィラリア予防について書いていきます。

猫のフィラリア予防を知る上で知っておかなければならないのは、犬のフィラリア予防についてです。

2012年9月に当院は開院しましたが、開院初日の最初に来院したワンちゃんがなんとフィラリア症でした。このことからも分かるようにまだまだ油断をすると感染してしまうリスクの高い犬の病気が「フィラリア」です。

解説すると長くなるので、興味のある方はこちらをどうぞ ”メリアル社「犬のフィラリア症について」

簡単にまとめると、「フィラリアという寄生虫が蚊の体内に潜んでいます。その蚊が犬の血を吸うときに時に、フィラリアが大好きな犬の体内に侵入。犬の血管に侵入し肺動脈ですくすくと成長し、成虫になります。そしてフィラリアがさらに何匹も侵入してくると心臓や肺に致命的な障害を与えてしまいます。」といった感じです。

このフィラリア症は安全に100%予防できます。予防薬には、毎月1回使う飲み薬や背中に垂らすスポット剤と、年1回の注射で済む注射タイプが主に使われています。
犬にとってフィラリア予防は間違いなく必須のものでしょう。

「で、猫には必要なの?」

そうです、それが今回のテーマです。

獣医師である僕の立場からすると、

「しといた方が多分いいですよ。猫もフィラリア予防。」

くらいのニュアンスになるかと思います。

猫のフィラリア症といっても、猫に侵入を試みてくるのは犬フィラリア幼虫です。犬フィラリアからすると猫の体は相性がよろしくないようで、多くのフィラリア幼虫は体に侵入しても心臓・肺動脈にたどり着く前に幼虫のまま死に絶えてしまいます。ただ、一部が成虫まで発育します。
犬の心臓より小さい猫の心臓にフィラリアの成虫が与える影響が大きいことは想像できます。

また、犬の場合、フィラリアに感染しているか否かは血液検査で比較的容易に正確に確認できます。
猫の場合はなかなか容易に判定できないのが特徴です。
犬で行う春の予防薬投与前のフィラリア検査は、猫では意義が少ないため行いません。(検出率の問題や、副作用の要因になるミクロフィラリア血症が少ないから)

近年の野良猫を調べた調査では、およそ10%の猫の心臓内にフィラリア成虫が認められたそうです。
これは致死的な寄生虫感染症としては高い数値といえると思います。
屋内で飼育している猫ではもちろん野良猫よりずっと感染の危険性は低いでしょう。

でも予防薬で100%防げるとすると予防した方がいいんじゃないかと・・・思いませんか?

「うんうん。そう思う。」
という方は是非予防してあげてください。

「いや、うちの子は確率的に必要無いのでは」
という方はそれも一つの意見と思います。

何でもかんでも予防すればいいというわけではないと思います。
例えば完全室内飼育の猫にノミマダニ予防を勧めるメーカーなどもあるようです。最終的な判断は飼い主さんに委ねられますが、そこまでする必要はないのでは?と個人的に思います。
(ちなみに過去10年で3回だけ完全室内飼育の猫にノミが感染した例を診ました。人を介して玄関から侵入したのかもしれません。その他ベランダに出る子だと感染する危険性は少しあると思います。)
猫のフィラリア予防はそれを考えた場合、重要性の比較的高い予防と言えるのではないでしょうか。

ご不明の点はお問い合わせください。

猫

キャットフレンドリーな病院を目指して

2015年04月27日

ついに待合に設置しました!
猫&うさぎ待合室

「猫&うさぎ 優先席」です!

猫の飼い主さんに何件かアンケートをとったところ、飼い猫が吠えている犬にストレスを感じたらどうしよう・・・などといった不安を持っていることが多いと分かりました。これはまたうさぎの飼い主さんも然りでしょう。たしかに診察を受ける以外で大きなストレスを受けていては体調に影響しかねないかもしれませんし、動物が怯えてしまっては円滑な検査・治療に支障がでてしまうかもしれません。

限られたスペースなので完全に区別することはできませんが、オレンジ色のシートのゾーンは猫とうさぎの優先席とさせていただきます。
まだまだ空間作りの途中ですので、今後猫さんとうさぎさんの情報を発信できるスペースに進化させていきたいと思います。

犬の飼い主様にはご迷惑をおかけします。もし怖がりでパニックになってしまうわんちゃんはご相談ください。診察室としてはあまり使用していない第1診察室内で待機できるようにご案内いたします。

自分でウェブサイトを作っておいてなんですが、どうもやはり犬中心の病院みたいなウェブデザインになってますよね〜。
犬のしつけに力を入れていることもあり、気が付いたら犬中心のデザインになっていました。
声を大にして言わせてください。

猫も好きですから!

・・・改めて強調することでもないですね。男なら背中で猫好きを語らないといかんですね。

あ、うさぎは飼っているだけあって好きですよ。癒し系ですね。

ということで今後、まずは猫の特性に配慮した病院作りを進めていきたいと思います。
あわせて猫の予防や健やかな生活を目指した情報発信をしていきたいと思います。

次のブログテーマを予告しておきます。予告しないと重い腰が上がらないから、、、
次回は、「必要なの? 猫のフィラリア予防」について書きます。乞うご期待!

思い出の品

2015年04月16日

院内の整理をしていたら懐かしいものが出てきました。
2012年9月1・2日に行った内覧会で来院された方に配ったタオルです。soshina

200個作って、絶対に余るだろうと思っていたら、内覧会に200組近い方が来院されてギリギリ足りた覚えがあります。病院に3つだけ残っていたのを発見しました。
今日これを見た飼い主さんに、「欲しい!」と言われたので1つ差し上げました。
意外と人気あるもんだなと驚きです。
3周年くらいで何か記念品を作ろうかしらん・・・ʕ•ᴥ•ʔ

また、現在待合室を改造するべく着々と準備を進めております。
なんと! 猫&うさぎさん優先席を作ろうと思っているのです。どうもうちの病院は犬のしつけ教室をしていることもあって、「犬の病院」というイメージが強いようですが、猫・うさぎ・ハムスターさんも結構来院されます。
猫やうさぎは他の動物が近づいてくるとひどく緊張する子が多いため、待合室での待ち時間、せめて犬にクンクンされないように場所を離してあげたいと思っております。音までは遮ることはできませんが・・・

CAT&RABBIT FRIENDLY CLINIC(キャット&ラビットフレンドリークリニック)を目指して頑張ります!
ゆくゆくは子犬のパピークラスのように、子猫のキティークラスもできると楽しいかもしれないですね♪
子うさぎクラスもやろうと思えばできるかもですね(^^;

近況報告(2015年3月)

2015年03月29日

こんにちは。
気がつけば3月も残り僅か。病院の周りも桜が咲き始めました。

1ヶ月もブログを更新しないと、
「先生、大丈夫?」
と、何人かの飼い主さんから心配のお言葉をいただきます。

大丈夫です! 乳酸菌の効果もあってか元気にしております!
ちなみに乳酸菌は、使用実感としては整腸作用は顕著に出ています。
小さい頃からお腹を壊しやすかったのですが、飲み始めてからは不思議なくらいお腹を壊さなくなりました。
ただ、花粉症症状はあまり変わらずですね。1週間くらい前から花粉症症状は落ち着きましたが、花粉の飛散量が減ってきただけのような気がします。
ただ、1ヶ月でお腹の症状の改善があったことを考えれば、確かに効果があると思われます。
使う人により効果のほどに差はありそうですが、試してみる価値は充分にあると思います。

病院はおかげさまで、2月・3月と多くの飼い主さんに来院していただき、今までにない来院数を記録しております。
新規の患者さんが増えました。当院の患者さんからの紹介が非常に多いので、ありがたいことです。

開院の頃からの飼い主さんには、
「先生、良かったね〜」
と、声をかけられます。

2年前の冬は、1日の来院数が2〜4件の日が多かったですから、それはそれは心配をおかけしたと思います。
「潰れるんじゃないかと思ってた(笑)」というのも笑い話になってよかったです。

おそらく4月はこれまでになく混雑するかと思いますが頑張ります。
混雑する曜日は土曜日、混雑する時間帯は9〜11時頃です。火曜日は比較的空いていることが多いです。

また、春休みで、うちのちびっこ3人が院内をうろついていることがありますが、ご迷惑をおかけしないように気をつけます。

乳酸菌

2015年02月26日

獣医師という職業柄、ひいては自分の信条から、根拠のない情報を全く信じない性分。

特に「これを使ったらこんなに良くなりました!」というようなアイテムを見せられると虫酸(ムシズ)が走ってしまいます。

でもそこは、「♪ズーン・ズーン、ズーン・ズーン、チャーチャーッチャチャチャ・チャーチャーッチャチャチャ♪」なんて音楽に乗りながら、2ヶ月後に腹筋バキバキになっている映像を見せられたら、「ちょっとやってみたいな〜」と思うのが人情というものです。
あっ、別に『○イザップ』をやってみたわけではありません。(あれはトレーニングによる肉体改造ということらしいですが)

先日、ふと病院にやってきた某製薬会社の営業の方。犬の乳酸菌製剤のPRに来院されました。

どうせ乳酸菌製剤なんて診断ができない人間が使うもの」、、、
「なるほど、興味深い。して、私は裏付けに乏しい治療はしないのですが、どうなんでしょう?」と尋ねたところ、

「先生はアレルギーはありませんか?」とのこと。

なんと、乳酸菌を飲み続けるとアレルギーが軽減される(かもしれない)らしい! なんてタイムリーな! スギ花粉症さようなら!

ということで、なぜか犬の乳酸菌製剤の営業に来た方から、ヒト用乳酸菌製剤のサンプルをゲットし、1ヶ月間試してみることに。
(ちなみにサンプルは少しだけだったので、残りはもちろん自費で購入です!)

きっと1ヶ月後にはスリムなボディー!ではなく、花粉症よサヨウナラ!になっているはずです。
自らの体を使って治験をしてみます。効いたらアレルギーや難治性腸疾患の動物への使用も考えようかなと。
結果が気になる方は病院で確認を。。。

〈補足〉
乳酸菌とは、糖分を利用して増殖し、その過程で「乳酸」を作る細菌の総称です。
チーズも味噌も醤油もキムチも乳酸菌を利用した食品です。
ブルガリア地方などのヨーグルトを多く摂っている人々に長寿な人が多いことに注目し、研究が始まったことがきっかけです。
・免疫を高める ・抗腫瘍効果 ・抗アレルギー効果 ・整腸効果 などなど
いいことずくめの効果が期待される・・・・・・・らしいのですが、、、

そんな風に期待されている食品や成分は世の中にいっぱいあります。
実際に『治療』として効果を発揮してくれるのかどうかは、まだまだ明らかではないことが多いです。
ただ、玉石混合で、その中でも乳酸菌の持つ効能が期待されているのは間違いないでしょう。

あくまで病気の治療は、「原因」を見つけ、治すことです。原因を見逃したままいくら健康にいいであろうものを摂取しても効果は期待できません。
トゲが刺さっていることに気づかずに痛み止めを飲み続けるよりも、トゲを見つけて抜く方がはるかに効果的なのです。

ということで、当院の患者さんは分かると思いますが、当院でサプリメントのようなものが処方されることはほとんどありません。

原因を明らかにして、その原因を治療するので、多くの場合でそのようなものを使用する必要がないのです。

しかし、アレルギー、免疫性疾患、難治性腫瘍など、原因を除去することが難しい病気ではその有用性や期待は高まるでしょう。
また予防医療(健康維持)の一環として、病気の発症を抑制するような食品・栄養が求められているのも事実でしょう。

どんなものを使うにしても、病気に使用する場合はキチンと診断した上で。
また、予防医療に使う場合は聞こえのいいうたい文句に惑わされないように注意しましょう。そういった意味では乳酸菌は安心・手軽に使用できるアイテムでしょうね。

手術ラッシュ

2015年02月12日

こんにちは。
2月ですね。2月といえば「二八(にっぱち)」の2月です。
多くの業種で一年のうちでも景気が悪い月として、2月と8月が挙げられます。
当院でもご多分に漏れず、開院1年目・2年目と、さむ〜い2月を過ごしてきました。

が、今年は1月下旬から手術ラッシュで、2月に入ってからは大きな手術続きです。

「他でやらないような難しい手術もやってるぜ!」

とアピールしておかないと、病院を大きくできないので遠回しな宣伝みたいになりますがブログにアップしていきます(笑)

今月行った大きい手術としては、胃捻転の整復(胃腹壁固定術)と、ポリプロピレンメッシュを用いた両側会陰(えいん)ヘルニア整復です。

胃捻転というのは中高齢の大型犬で時々見られる文字通り胃がねじれてしまう状態で、通常そのまま急速に死に至る病気で、緊急の手術が必要になる病気です。大型犬で吐こうとしても吐けなくてぐったりしてきた場合、間違っても様子を見ようなんて思ってはいけません。(小型犬でも稀に発生します)
もし一旦捻転が解除されたとしても、90%以上の確率で再発しますので、再びねじれないように胃の固定手術を実施することが望まれます。
胃捻転は夜間に発生が多い病気なので、夜間緊急をしていた経験から多くの執刀経験がありますので困った時はご相談ください。
ただし、胃捻転は手術をしても死亡するリスクが高い病気です。基本、待てば待つほどそのリスクは高まりますので一刻も早い対処が必要と覚えておいてください。

会陰(えいん)ヘルニアは去勢手術をしていないオス犬に多く発生する病気です。去勢手術が勧められる理由の一つにこの病気の予防が挙げられます。肛門を支えている筋肉が痩せてスペース(穴)ができてしまい、肛門のワキの皮膚の下に腸や膀胱が飛び出してくる病気です。
あまり進行すると通常の手術の方法ではその穴を塞ぐことができないため、今回はインプラントとしてポリプロピレンメッシュを使って穴を塞ぎました。
ポリプロピレンメッシュ
〈これがメッシュ。ペラペラの硬いガーゼみたいな感じです。でもこれ1枚で ○万円します!〉

ポリプロピレンメッシュポリプロピレンメッシュ
〈縫合糸で縫って、円錐状に形成します〉

会陰ヘルニア手術
〈インプラントとして患部に埋め込みます〉

会陰ヘルニア整復後
〈手術後〉

無事に飛び出した腸と膀胱そして肛門が綺麗に収まってくれました。

今後も他院では実施しないような難易度の高い手術にもチャレンジしていきます。ただ無謀な挑戦はしません。己の領分をわきまえつつ、日々研鑽を重ね、強い信念を持ち、そして動物と飼い主さんのためになることを目指していきます。

うさぎドック(うさぎの健康診断)

2015年01月31日

よく飼い主さんに「動物は飼ってるんですか?」と聞かれます。

うさぎを飼ってます。」と答えると、ほぼ、「え〜、意外!」と返ってきます。

我が家のうさぎのミロ君(オス)は間もなく9歳を迎えます。うさぎの平均的な寿命を越え、立派なおじいちゃんうさぎです。

ラビット うさぎ
〈病院のイスの下に隠れるの図〉

そんなミロ君。怪獣のような子供3人に囲まれようと、キャリーで移動中だろうと、動ずることなく、牧草をあくることなくむさぼり食べていますが、最近、初期白内障の徴候と、多飲多尿傾向が見られるようになったため、病院にて健康診断をしてみました。
(こういう時、一家に一人獣医さんがいると便利ですね ^^;)

うさぎの採血

その結果、血液検査などに問題はなく、

  • 初期段階の慢性腎臓病
  • 初期白内障

という結果になりました。

14歳を目指して頑張ります!

 

ちなみにうさぎのこういった採血などの健康診断をするべきか否かに関しては、そのうさぎさんの性格に左右されると思います。
草食動物は、被捕食動物ということもあり外部環境からのストレスに弱く、

  • 「病院」という環境ストレス
  •  保定のストレス
  •  採血など痛みによるストレス

こういったストレスをきっかけに体調を崩すおそれがあります。
うさぎを飼い始めたら、まずは生後3ヶ月までに必ず動物病院で食事に関するアドバイスを受けるようにしましょう。
その後は正しい食生活と体重管理を基本にして、体調(特に食欲と便)に異変を感じたらすぐに病院に行きましょう。

また、いざというときに「うさぎ」をちゃんと診察出来る獣医さんを調べておきましょう。診察しているからといって「うさぎ」をしっかり診ることができるとは限りません。
これは犬猫にも言えることではありますが、大病を患う前に信頼できる、かかりつけ病院を見つけることでご家族とペットの将来に大きな影響を与えるでしょう。

明けましておめでとうございます

2015年01月05日

みなさま、明けましておめでとうございますm(_ _)m

さて、新春らしいことを何かしようと思いまして、家でヒマをしている3人の子供たちと書き初めをしてみました。
高校1年生以来、なんと20年ぶりのお習字です! 「ひつじ」を書いて練習していましたが子供はすぐに興味を失い公園へ行ってしまったので、一人今年の目標を徒然なるままに書いてみました。

DSC00862

「健康第一」・・・大事ですね。体が基本です。
「確認・再確認」・・・大事ですね。慎重さが求められる医療の現場ではなおさらです。看護師の水口さんに贈る言葉です。
「積極的に」・・・消極的ではいけません。看護師の小林さんと浅見さんに。
「時々息抜」・・・大事ですね。息を抜きすぎな感もありますが。
「真菌培養」・・・語呂がいいだけですね〜。一番うまく書けました♪
「商売繁盛」・・・病院にふさわしくない感じですね〜。でも利益を出さないといい医療を提供できません。経営者として頑張ります。

とまあ今年は平和なお正月でした。元日も電話が鳴ることなく、みなさんが空気読んでくれたのかな?とのんびりしておりました。

それではみなさま、旧年中はたいへんお世話になりました。みなさまのおかげで今の自分、病院が存在することができております。
可能な限り精進して参りますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。